出るのはため息ばかり
先日の危険物試験の問題が、回答方法を見ても理解出来なかったと書きました。その夜、それが原因で中々寝付けませんでした。
これはいかんと昨日、会社へ行って大学で化学を勉強していた人に聞いてきました。一発目のお言葉が「化学は8割が記憶の学問」と・・・。試験まで10日程しか無いのに、厳し~。そんな中でも、有効な覚え方もご教授いただき、大変助かりました。
今日は仕事を休み、午前中に病院へ。待ち時間が1時間あったんですが、この間も試験勉強。いつもは待ちくたびれる1時間も、今日は非常に短く感じました。帰宅後も勉強。昨日のご教授も殆ど生かせず、撃沈状態。あと9日、どこまで記憶できるのか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ラ・ムー、姫路市内散歩、スシロー 姫路北条店、オフハウス 姫路野里店、日本一たい焼き兵庫西脇寺内店(2019.12.08)
- アルテッツァの洗車&ワックス掛けと借地の草刈り(2019.10.05)
- 甥の結婚式&披露宴へ行くもドレスコード有るの知らなかった、最後は打ち上げ花火(2019.09.21)
- 2019年 夏休み10日目最終日 旧アルテッツァのデフASSY降ろし(2019.08.18)
- 2019年 夏休み9日目 リモートスイッチ購入、福知山市のスカイランタン撮影(2019.08.17)
コメント
お勉強、お疲れ様です。
難しい問題は諦めが肝心ですよ。60%の正解率で合格しますから、解ける問題を増やすほうが効率的です。出来ないところは諦めて、まずはテキストor問題集を一冊終わらせましょう。
難しい問題も簡単な問題も、1問には変わりません。なるべく簡単な問題で、60%を目指してください。
投稿: d-rs | 2005.10.22 14:56
アドバイスありがとうございます。1問に変わりはないんですよねー。
d-rsさんの言われている通り、昨日までで一冊のテキスト(400ページほど)を終わらせました。再度、危険物の性質関係の問題をやってみると、6割程しか正解できませんでした。く~・・・。
とりあえず、来年の2月に兵庫県篠山市で甲種試験があるのを調べておきました(爆)
投稿: ATOMIC | 2005.10.23 11:02