アソシRC12R5 フロントトレッド拡大
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
11時頃、おおまちサーキットに到着。と同時にオーナー参上w。
少し路面が濡れてたので、適当でも走るTBエボⅤで走行。スパーを昨日に96Tから90Tに変えて、トップスピードがどんだけ伸びるのか楽しみにしてたのに、激遅・・・。おおまちさんに見てもらったら、アンプで最高速に入っていないとの事。送信機のEPAを見たら75%になってました。何でこんな設定になってたんでしょう。
これを100%にしたら、トップスピードも伸びてまともになりました。でもタミヤのGTチューンでは絶対スピードが遅いです。今後、23Tを検討しようっと。
次、路面がかなり乾いてきたのでRC12R5を走行させました。前後タイヤ、送信機セッティングなどをいじってみましたが、相変わらずリアタイヤのグリップ不足で走らせづらい状態で、バッテリーを1.5パックほど消費して雨の為に退散。
リアグリップ確保のため、サイドスプリングとピッチングスプリングの交換。またフロントのトレッドを数mm広くして絶対グリップを下げてみようかと思ってます。
夕方からはいつものスポーツジムへ。スイミング60分、マシンジムはサボって40分もやってません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
先日の日曜日に休日出勤したので、今日は代休を取りました。元々通院の為に有給休暇を取る予定だったんですが、どっちにしても休みが取れればOKです。
で、病院の予約をしていた9時に診察開始。あっという間に診察が終わり、速攻でおおまちサーキットへ。
マシンは久しぶりに1/10EPツーリングのTBエボⅤとジェネティック。
まずはモーターをストック13TからタミヤのGTチューンに変えたエボから走行。めっちゃ遅い。遅過ぎ。何、このモーター?。全く面白くないけど、バッテリーが一本無くなるまで走行。バッテリー切れ間近で転倒&スパーギヤなめました。終了~。まぁ、スパーはボロボロだったし、丁度良いか。
次にジェネティック。こちらのモーターは同じくタミヤの、ライトチューン。こっちの方が速い。あれ?。どうもエボはGTチューンにギヤ比が合っていないだけだったみたい。
ジェネティック、挙動不審な走行も、それがミニツーリングの面白さの一つ。と言いたい所ですが、明らかに左右の曲がり具合がおかしい・・・。中古で買った時も変だったんですが、根本的にまだ直ってないですね。一度ダンパーを組み直してみようっと。
帰宅後、1/12EPレーシング用のタイヤをフロント5セット、リヤ3セット買っておいたので、フロントの1セットを除いて全て接着し、整形までしました。ごっつい時間掛かった><。
フロント、リヤどちらもセッティングする為にコンパウンドは何種類か揃えました。特にフロントは硬いタイヤを選択。これでクイック過ぎる特性は穏やかになるかな?
あと、リアのハイトスペーサーで車高を上げ、フロントはアッパーアームの角度を0度から10度に、スプリングは0.5から0.45に変更しました。
一気にセッティング変更となったんですが、次回走行でどんな走りをしてくれる事やら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日・今日と過ごしやすい天気で良い感じ。
世間では農作物がどうやとか各所に影響が出てますが、電気代が掛からないのでCO2が減るとか、ええとこもあります。
まぁ暑かったら暑かったで、涼しかったら涼しかったで長所短所がそれぞれあって、トータルではプラスマイナス0になるんちゃいますか。
自分は涼しい夏の方が嬉しいですけど。価格の高い野菜は食べんし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月21日20時頃、家でくつろいでいたら上司から電話。
内容は、日曜日に製品の分析をして、解析結果を出して欲しいとの、他職場からの要請があるとの事。
何の予定も無かったので気持ち良くOK。
今日23日日曜日、定時の8時半から仕事を開始。終わったのが19時。
多分2年ぶりの休日出勤のような気がしますが、これだけ長い時間掛かるとは思ってなかった。明日から通常出勤。
どっか代休取ろう・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中、スイミングを45分、ウエイトトレーニングを50分実施。
昼からラジコン。今週も1/12に集中特化する為にM300とRC12R5の二台だけ持っておおまちサーキットへ。特にR5はKOのVFS-1 BMCとオリオン ボルテックス2008 5.5Tの組み合わせでの初走行に期待が掛かる。
現地到着後、二台共にボディーを忘れているのに気付く。遅すぎ><。
そこへ救世主登場!サーキットオーナーさん。ちょうどアソシ用の捨てたボディーが有るのであげるという天の言葉と現物を頂くw。ボディーはスピード8のノーマルとザイテック。
まずはR5に古いバッテリーとスピード8を乗せて走行。立ち上がり、トップスピードともさすがブラシレスの5.5T と言いたい所だが、どちらもかなり遅い。なんでじゃ?、まぁバッテリーが古いんで・・・。あと、リアが滑り気味。
バッテリー二本目、同じく古い物だがボディーはザイテック。もの凄いことフロントが入っていくのでドライブが難しい。デュアルレートを10%下げて何とか走行。相変わらずリアタイヤがグリップせず。
バッテリー三本目、お待ちかねマッチドバッテリー。しかし、過去マッチドバッテリーを使うとトラブルで最後まで走れた事が無い不安がよぎる。ボディーはドライブが楽なスピード8。
いよいよ走行開始。その直後、立ち上がりで速過ぎを体感。握りすぎでストレートエンドでぶつかりそうに。これぞブラシレス!!!。さっきの遅さでもリアタイヤがグリップしてないのに、この速さではあまりまともに走らせられず。その後フロントボディーポストが両側外れ、取り付けなおして走らせるも今度はバッテリーを固定しているグラステープが切れた。もうダメ。という事で、今回も最後まで走らせられず。
今回の走行で学んだ事。
古いバッテリーでは練習にならず、マッチド或いはそれに準ずるバッテリーのみを使用して練習する必要有り。
リアタイヤのグリップ確保が大前提。タイヤの銘柄を数種類用意しないと。
帰宅後、晩ご飯を食べて、地元自治会の夏祭りへ参加。と言うより、貰えるものは貰いに行っただけ。
ラジコン、1/10EPツーリングを適当に走らせるより、1/12を適当に走らせるまでに大きな投資が必要になるのを改めて実感・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9連休も終わり、今日から仕事。
出勤してスグに、「計測器用のパソコンがビーッって音がするだけで立ち上がらんので直して」っての要望を受けました。早速症状を確認すると、1秒おきにビープ音が鳴ってる、BIOSは立ち上がらず、モニターにはno signalの冷たい文字が映し出されてます。これってPCが殆ど動いてない症状。
とりあえず、ボタン電池の交換しました。でも直りませんでした。まぁ当たり前か。普通、ボタン電池の電圧が低くなってくると警告の音や表示が出るはずなのに、過去にその経歴無し。しかも新品で買ってから2年しか経ってないし。
で、メーカーに連絡すると、1秒おきのビープ音はメインメモリの容量がおかしい時になるとの事。予備のメモリがあるはずないので、一度メモリを抜いて再度挿入。そしたら直りました。
OSが立ち上がると、今度はPCIボードのドライバーインストールを要求されました。そんな馬鹿な・・・。ドライバーの有るフォルダを指定したが、ドライバー無しと表示され先に進めず。新たにネットからドライバーを探してきて展開してもドライバー無しとされ先に進めず。おかしい、とってもおかしい・・・。
そこで考えた。さっきのメモリと同じように、PCIボードの抜き差しをしてみようと。やってみた。そしたらドライバーも要求されず普通に起動した。ついでに他のパソコンからネットワーク接続しようとしたら拒否される現象も同時に解消された。やっぱりおかしい、とってもおかしい。
これで一度計測してみたらOK。PCのカバーを取り付け、再度計測開始。そしたら計測不能になった。
再度カバーを外し、各部のコネクター部分をチェック。この状態で再度計測するとOK。またカバーを取り付けたら計測不能に。これを何度か繰り返している内に、カバーを取り付けると計測不能になるのが分かった。カバー取り付け部などを細かくチェックするも異常は見当たらない。なんでじゃ~。そして、計測中にゆっくり慎重にカバーを取り付け、ネジ数を減らしてみた。直った。
その後数時間の稼動確認でも問題無し。間違いなくおかしいです。
ここまでで6時間掛かりました。
その後、通常の仕事に戻るも、当然それまでのロスが多くて終わるはずが無く、21時に切り上げて帰宅しました。
家に帰ると今度はPS2のゲーム、太鼓の達人用タイコのコントローラーで、端を叩いた時に反応せんから直してと言われ、バラして適当にゴニョゴニョして修理完了。もちろん真因不明ですw。
一日、修理して終わりました。明日は壊れませんように・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さっき、よみうりテレビの22時からやってた「おしゃれイズム」という番組を見てました。
放送前に、家族が出演すると宣伝されてたので、それを期待して。
そしたら期待通り、弟さんが出演されてました。実際に最後に見たのは22~23年前かな? 今見ても、あの当時のまんま・雰囲気?で懐かしかったです。
そう、あれは20年以上前、私たちは全盛期だった1/12EPレーシングで関西の一次予選、二次予選通過を目指して頑張ってました。自分は一回も一次予選通過しませんでしたけど(泣)。そんな中、一次予選を通過する久本雅美の弟さんが居たのでした。
当時、お姉ちゃんは全然売れて無い芸能人だとは聞いた事があったんですが、今は超有名人。
まぁ、弟さんは自分の事は全く知らないですね。挨拶くらいはしてたでしょうけど、話した記憶も無いし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝8時半頃起床。
10時から1時間スイミング。数日ぶりなので25mを30~35秒ほどかけて、ゆっくりクロールしてました。有酸素運動の極みw。でも腰が痛くなってきました(爆)。その後、僅かにスピードアップしてあと30分。
いつもならその後ウエイトトレーニングですが、お休み。
昼からはおおまちさんとこでラジコン。いつも1/10EPツーリングと1/12EPレーシングをやりますが、今回は1/12だけを持参。理由は、これに集中してマトモに走らせたいから。
で、サーキットに着くとオーナーさんが走らせてました。そのまま最後までお付き合いしてもらいました。
まずはM300から。2日前と違ってソコソコ走ってました。前回との違いは、リアのフリクションプレートのバネ部分の締め付けだけ。後は何もしてません。やっぱりツーリングカーをやってないので、集中できたのが良かったのか?
その後は難題のRC12R5です。
まぁ相変わらずクイックな反応。でも2日前よりマシです。あんまりクラッシュしなかったし。
途中、おおまちさんにドライブしてもらい、リアの挙動が変だとの事。良くする為にサイドダンパーのオイルを硬い物に変えてもらいました。わざわざ有難うです~。
しかし、その後走らせるも使用途中のバッテリーではパワーダウンしてて違いがハッキリ分からず。
次にマッチドバッテリーに変えると、立ち上がり・トップスピード共に良くなって別物マシンw。なので違いはあまり分からず。そのまま走行するも突然マシンストップ。原因はバッテリーシャンテの半田はずれ。いわゆるイモ半田。また同じ所をやってしまいました。この反省を機に、帰宅後はシャンテの半田付け面をしっかり処理し、完璧に半田付け完了・・・、多分。
あと、R5に使用していた小さいバナナプラグの接触不良により電気抵抗増 → 発熱 → 半田溶融 となりました。このバナナプラグはマッチモア製なのですが、新品時から少しゆるかったので心配してたのですが、やっぱりこうなってしまいました。
マッチモア製は過去の製品でも品質の悪さに大失敗して買いたくなかったんですが、このバナナプラグは他社製より安かったので買ってしまいました。今後はここの製品は2度と買いません。
メーカーでは何万個や何十万個の中の1個かもしれませんが、ユーザーにとっては1個の不良でもそれが全てなんですよね~。これは製造業をしてる人は良く言われる事だし、自分も製造業なので良く分かります。今回の件について多分メーカーは一度使った物なんで対応してくれないと思ので、わざわざ連絡しないですが・・・。
RC業界はKOのVFS-1 BMCの件もそうですが、ほんまユーザーが賢くないとダメな遊びだと痛感しました。
帰り、おおまちさんからR5リアデフ用フランジ付きベアリングとフロントシャーシプロテクターを貰いました。有り難き幸せでございます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
今朝9時過ぎ、京都府亀岡市の保津川下り向けてアルテッツァで出発。
乗船場では殆ど待ち時間無しで乗船。話上手な「おっさん」「おにいさん」の船頭で嵐山まで川下りを楽しみました。
昨日の午前中は増水の為に運行停止したいたそうなので、今日は結構な増水状態で川下りだったようです。10数年前に始めて乗った時は渇水状態で、船底がゴンゴン当たりながらの川下りだったのとは正反対でした。
嵐山では定番の竹林を歩きながらトロッコ列車の嵐山駅まで散策。ここからトロッコ亀岡駅までトロッコ列車で戻るんですが、約2時間待ち。暇なんで駅周辺を散策。
やっとトロッコ列車に乗るも、進行方向と逆向きに座ったのであまり気分は良くない。つまり酔い気味。トロッコ亀岡駅に付いたら今度はバスで保津川下り乗船場まで約15分。ここでは立ちっぱなしで、バスの揺れで酔い気味。酔い止めの薬は持参してなかったので・・・。
乗船場からはアルテッツァで、途中ドライブインに一回寄ってから帰宅。あまりの眠気に18時から爆睡してました。20時頃、外で大きな音が聞こえてきて目が覚めました。あ~、地元の花火大会始まってるわ。でももう疲れたので数年ぶりに見るのは止めておこう。
と言う事で、有意義ではあったけど疲れた一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は昼からおおまちサーキットでラジコンしました。それだけです。
マシンはタミヤのTBエボⅤ、デュアルハンター、ABCホビーのジェネティック、カワダのM300、アソシエイテッドのRC12R5の5台。デュアルハンターは息抜きに空き地で適当に走らせました。
TB、ジェネはいつも通り素直に走ってくれます。
問題はM300とサーキット初走行となるR5。
まずはM300。車がフラフラしてチャンと走ってくれません。それにクイック過ぎて難しい。やっぱり1/12はこうでなくっちゃw。クイックなのはステアリングデュアルレートを90%にしたら楽になりました。
フラフラするのは、多分2年以上放置してたTバーが問題?と思ってましたが、帰宅後リアのフリクションプレートが全く締め付けてありませんでした。ここって2年以上いじって無いので、前回走行時もこの状態だったって事。そりゃドライブ難しいわ(爆)
次はR5。スタート時、やっぱりモーターがガクガクしてます。もうモーター変えないとダメですね。原因はアンプのようですが(壊れているわけでは無い)、過去KOのアンプはリレー式のRM-7 480やKO初の高周波アンプ? CX-11とか使ってて信頼してたんですが・・・。取り説にはこんなスペックのモーターは使えませんとか書かれてますが、そんなモーター内の情報はモーターに書かれて無いので、事前に自分でネットなどで調べないとどうしようも無いし、何とかして欲しいわ。
肝心のマシンですが、やっぱり1/12だけあってドライブ難し過ぎ。タイヤのセットが決まれば良いんでしょうけど、全く決まってなかったし。ストレス溜まるわw。まぁ、これからボチボチセット出せるように頑張ります。
あと、マッチドバッテリーですが、速いわ~。途中で一気にバッテリー電圧低下で思ったより早くマシン停止しましたけど。でも帰宅後バッテリーを見たら、バッテリーシャンテが一箇所外れてました。いわゆるイモ半田です。情け無い。
R5、次走らせる時はモーターが変わっていると良いんですが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
昨日の夕方からさっきまで大阪に滞在してました。
昨晩はスーパーラジコンへ行きORIONのブラシレスモーターを買いに行ったんですが在庫無し。残念。
そのまま歩いて難波で遅い晩ご飯。
また歩いて道頓堀へグリコのネオン看板鑑賞。普通の観光人と化してました。
そのまま心斎橋駅まで歩いて、地下鉄に乗車。この時点で22時回っているのに満員電車!。みんなもっとはよう寝んとあかんでw。
梅田駅から今度は環状線で天満駅へ。ここも満員電車。はよう寝んと明日疲れるデw。
ホテルに付いたのが23時頃?。風呂に入って、日付変わって1時に就寝。
今朝は8時起床。ホテルでゆっくりして11時に日本橋へGO。ジョーシン キッズランドへ行ったけどここでもORIONのブラシレスモーターの在庫無し。諦めきれずに八尾のチャンプへ電話をして聞いてみたら、やっぱり在庫無し。もう諦めました。
その後は、高速道路を使って帰宅は14時過ぎでした。
往復は宝塚トンネルで往復とも渋滞に引っ掛かりました。あのトンネル最悪・・・っていうか、みんなあそこでスピード落とさんとしっかり走れば自然渋滞せんやろうに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気が良いので午前中はラジコンRC12R5を弄ってました。相変わらずブラシレスモーターのゼロスタートがガクガク。ダメだこりゃ。
昼からはいつものようにプールで1時間泳いで、ジムで1時間体を動かしてました。
そして今から大阪へオリオンのブラシレスモーターを探す旅へ出ますw。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、外は曇りで路面はドライ。その後、いつの間にか雨。もちろん路面はウェット。
昼から曇りで路面が徐々に乾いてきました。
そこでアソシRC12R5の試走を家の近くでやってみました。立ち上がり、ノッキングして前に殆ど進みません。少し進むと直線番長と化します。何度やってもゼロスタートからだとノッキング発生。
KOのwebページを確認すると、他社受信機だとゼロスタートでモーターに電流が流れ過ぎて動かない事が有るので、電圧降下の場合のバッテリー設定をLi-poにするべしと書かれてます。他にも進角調整は少なく、ギヤ比は大きく(数値を大きくする事)とも書かれてます。
これを見て、バッテリー設定はLi-poへ、進角はアンプ側もモーター側も0に。ギヤ比は組んだ時からピニオン23、スパー96、タイヤ径46.5mm。これで走らせるとかなりマシにはなったものの、まだゼロスタートでノッキングしています。
何でだろう?サンワの一番安い2.4GHz受信機のRX-371が電圧低下に耐えられんのか?
他にも、30秒ほど走らせるとアンプ表面は強烈に熱くなってて、1秒も触れないです。これ正常?
初めてのブラシレスで、こんなトラブルは勘弁して欲しいわ・・・。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨日(9日)、19時までに就寝。同日23時に起床。
今日(10日)、5時半就寝。同日10時起床。
今日も大雨or雨でやりたい事が出来ません。
仕方が無いので?15時から1時間スイミング。このスイミング、初めてパドルを使いました。パドルとは、手に付ける板みたいな物で、カエルの手みたいになり水の抵抗が凄く増えます。これで筋力アップ!になるんですが、それよりも板の端が手首に当たって痛い痛い。自分には合って無いのか、使い方が悪いのか・・・。
その後はいつものマシントレーニング。こちらは少しサボって40分ほどで終了。
21時からはTV番組の シリーズ激動の昭和 "最後の赤紙配達人" を見てました。自分の場合、戦争は中学生までに十分学んだので、それ以降はTVで戦争録は見たくないので見てませんでした。
今回の番組は戦争そのものではなく、赤紙を配達する人の物語だったので見ようかなと。その配達してた人、今も生きておられるのにビックリしました。何と104歳。
今から60年後、どんな世界になってるんでしょう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都穴ノ裏のwebページを2ヶ月ぶりに更新しました。
昨日、今日と雨で何にもやる事が無いからではありません。というのは少し当たってます。
久しぶりの1/12EPレーシングカーなので更新する気が起きたというのが大きな動機ですが。
でも重い腰なので、撮った写真はすでにメカ積みが完成した後。他のマシンはメカ積み前に撮ってたのでこれは残念・・・。自分が悪いんですけど。
マシンはアソシエイテッドのRC12R5です。ヨコモが販売している物ではなく、平行輸入品です。中身の違いは無いと思います。ただし、日本語の取り説はありません。
RC12R5はRC12L時代から続いたTバー方式のリアサスペンションが無くなり、リンクサスになりました。20年ぶり以上?の大変身です。
フロントはあまり変わっていませんが、サーボは平積みになりました。これもRC12L以来となります。
まぁ、自分の腕ではRC12LWでも今回のRC12R5でも速さは変わらんと思います(爆)。フロントサスがシンプルなLWの方が良かったりします。
実際、kimihiko-yano.netさんで売ってるNiftechのスーパープレシジョンサスアームが欲しかったくらいですからw
あと、アソシ始まって以来? mmサイズのネジが使われています。しかし、ボールベアリングやホイルを止めるネジなどはインチとなっており混在しています。やっぱりインチの工具は必要なので面倒ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休み2日目
目覚まし時計を8時半にセットして寝るも、起床は9時過ぎ。ちゃんと起きれませんでした。
外は大雨、やりたい事があっても屋内で出来ることはありません。14時までは家でゆっくりしてました。
14時からはプールへ行き1時間半泳ぎ、その後1時間弱スポーツジムでマシントレーニング。そしていつもの風呂へ。
17時過ぎ、晩ご飯を食べたら超眠い。19時までに就寝。
あまりにも早く寝すぎて23時、ついさっき起きてしまいました。生活リズムが大崩れの予感。
雨が降るとする事が無いんで、明日も嫌な感じ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、アソシRC12R5用のボディー、タイヤを買いました。
今回は、プロテン(1/10EPレーシングカー)をやってた時以来2回目の、マッチドバッテリーを1個買いました。値段は5,100円。4セルなんで安いです。
昔は6セルで普通に10,000円とかしてたので、その時から比べると安くなりました。
あと、
またSPEED 8 HDのボディ。でも今度はライトウエイトです。
腐ってた純正デフプレートを使うわけにはいかないので、CRCのラージデフリング。
フロントタイヤは硬度40のピースメーカー製マゼンタを2セット。
デフボールはkimihikoオリジナルのセラミック製。
他に配線コードなど小物。
さぁ、これで全てのパーツは揃いました。後は走れるようにするだけ。でもやる事が多くて時間が掛かりそう。でも明日から夏休み9連休だ~。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
アソシRC12R5用のボディー、タイヤ、ホイルを購入しました。
今のモデルはこれらがキットに入って無いので必須なんですが、今まで買ってませんでした。
ボディーはパーマ SPEED 8 HD スタンダードウエイト。ライトウエイトが欲しかったんですが、品切れでした。
塗装デザインはまだ決めてません。っていうか、また手抜きの単色塗りか?
フロントタイヤはヨコモ Lラバー ミディアム。本当はファームが欲しかったんですが、品切れでした。ファームより柔らかいので、フロント食い過ぎになったらどうしよう?
リヤタイヤはヨコモ Lラバー ソフト。これ、思ったより値段高い・・・。
タイヤはこれから接着&径調整があるので、時間掛かりそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
7月上旬に受けた健康診断の結果が出ました。
気になった部分は一箇所、中性脂肪です。
去年は30mg/dlでしたが、今年は46mg/dlでした。何と50%も増えていました。
これは、毎晩寝る前にお菓子を食べてるからでしょう。一ヶ月前からの緊急ダイエットではこの数値をごまかす事が出来なかったようです。
でも基準値は149までなので、当面は問題無いかと思ってます。
同じ職場の人では何と400オーバーの人もいました。その数値を見てこれはあかん!と思ったのでしょう、8月の盆休み明けから自分と一緒にスポーツジムへ通うことになりましたw。頑張ってね~。
この歳になると、みんな健康診断結果の話題で盛り上がりますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、天気予報では雨だったのでラジコンの予定はありませんでした。
ところが、昼を過ぎても雨は降りそうな空模様ではあっても、降ってきません。ここは一つ気合を入れてカワダのM300とタミヤのTBエボⅤを持っていつものおおまちさんとこへ走らせに行ってきました。
現地到着後、早速M300を走らせるためにボディーを外したら、リヤアタイヤが付いてませんでした。今回はバッテリー1本しか走らせる予定が無かったので、壊れたら即終了のつもりでパーツ類は持ってきてませんでした。でもそのパーツボックスにリヤタイヤも・・・。と言う事で、M300は走らせずに終了~w
次、エボⅤです。もう3週間以上充電して放置していたバッテリーで走行開始。やっぱりパンチ力無し。まぁ久しぶりなんで、こんなんでええわって感じ。バッテリー2本分、まぁまぁ走ってました。
その後、おおまちさんと会社の食堂で貰ってきた廃油をコースに撒き撒きしました。このまま2~3日放置するとグリップが上がるらしいです。今週の土曜日、天気が良ければM300を走行させてみます。
M300、今以上にフロントが食うと、クイック過ぎて運転できないんですけど!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、眠かったので20時に寝ました。
その夜、大雨の音で目が覚めました。まだ外は暗いものの5時は回ってるだろうと時計を見たら、まだ2時でした。もう寝れないのでそのまま起床。
こんな夜中に面白TVやってないだろうな~っと思うものの、とりあえずスイッチON。そしたら抜群のタイミングで世界水泳やってました。もちろんガン見してました。
100m以上の泳ぎに驚きはなかったですが、50mフリーの手の動きが速い速い。手の水中の抵抗を考えたら、自分ではあれは無理。当たり前ですが。
TVを見ながら、インターネットをしながら朝に。
12時前からは子供と一緒にプールへ泳ぎの練習。初めてバタフライをしたら、あまりの辛さに14m付近でダウン。2回目、最初のペースを抑えて泳ぐも20m手前でダウン。3回目、25mを泳ぎきりました。時間は・・・、見てる余裕無しで分かりません。他の人が見たら溺れてるように見えてたと思いますw。素人のバタフライ、水面から両手を出すのでイッパイイッパイでした。
そして2ヶ月ぶりの、50mフリー(クロール)での真剣泳ぎでタイム計測。結果は39秒でした。前回は46秒だったので大きく進歩してました。ジュニアオリンピックでは小学4年生くらいでも30秒前半で泳ぐようなので、全くもってお話にならない遅さですが、今年中には30秒台前半に入れたいと思ってます。
身長167cm、体重55.0kg。もう少し体重を増やすと同時に筋肉も付けないと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント