小松基地 航空祭は11月1日
タイトル通り、小松基地 航空祭は10月10日ではなく11月1日でした。間違えるとこでした。
その日、別に用事は無いので行きた~い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
タイトル通り、小松基地 航空祭は10月10日ではなく11月1日でした。間違えるとこでした。
その日、別に用事は無いので行きた~い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
来月10月、イベント目白押しです。以下、行くとこ、行きたいとこ
3・4日 鈴鹿F1 雨天でも行きます
10日 小松基地 航空祭 行きたいなぁ~、戦闘機見たいな~
11日 地元自治会の掃除
12日 岐阜基地 航空祭 行きたいなぁ~、戦闘機見たいな~
17日 浜松基地 航空祭 アメリカ軍サンダーバーズF-16見に行きます。でも雨天なら中止です。
25日 セントラルサーキット走行会に出ます。エントリーは一週間前に週間天気予報を確認してから
イベント目白押しですが、どこまで参加出来るのか?。小松、岐阜、参加者募集w
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (3)
先日故障した充電器 EOS 0606i DCタイプですが、買ってから12ヶ月以内なので無償修理或いは交換となるんですが、領収書を無くしてしまい自腹修理となります。それは仕方が無いです。
そこでメーカーに症状を報告し、もし分かれば見積もりもお願いする旨をメールしたら、 「購入店を通じてお送りいただきますようお願いいたします。」と返事。購入店は100数十キロも離れてます。こちらから発送したら良いのですが、またその店からメーカーへの発送となって送料をまた取られる?おまけに時間も掛かるし。
メーカーさん、もっと現実的な対応してもらえませんかねぇ~。
で、新しく買った充電器はイーグルのCDC チャージャー Ver6.0中古です。結構古いモデルで、ニッカドとニッケル水素しか充電出来ません。自分の場合は手持ちバッテリーはニッケル水素しか無いのでこれで問題無いです。値段は4,700円ほど、放電は20AまでOK。充電は4セルだと4.5Aまでしか対応していないのがチョット残念。5セルの偽設定で5A以上流せるんかな?止めときますけど。
数時間前から何本ものバッテリーを充放電してますが、調子良いです。安かったので壊れても仕方が無いと思ってますw。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日発症した左肩痛。フェイタスでごまかした状態で今日もスイミングへ行きました。
アップは25m30秒30本、昨日と違って良く寝てたので軽い感じ。
次はキック(バタ足)を25m17本を大体30~33秒辺り。相変わらずこれはキツイ。
次は足にビート板を挟んで手だけで泳ぐやつ(どういう名称か知らんw)。25m20本ファースト(精一杯速く)。で、一本目から左肩がかなり痛くなり、二本目途中で早くも手が回せず断念。もう全然ダメでした。
仕方が無いので、手を回さなくて良いキックを20分ほどやってました。えらい・・・。
さ、明日からどうしよう? とりあえずごまかすためにフェイタスは塗っておきましたが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日26日の14時半から16時半頃までアソシRC12R5とバッテリー2本を持っておおまちサーキットへ。
まずはオーバーホールしたデフに、フロントタイヤはヨコモ Lラバーファーム、リアはピースメーカー マゼンタ、フロントスプリング0.50、サイドスプリング無しで走行。
よ~曲がります。やっぱりデフが良く動くとスムーズです。でもステアリングの切り返しでリアの動きが激しい。どうやらデフがスムーズな状態でサイドスプリング無しではマトモに走れないようです。
次はグリーンのサイドスプリングをセット。素晴らしく動きが良くなりました。
これでバッテリー一本を使いきろうと走ってると当然何度かクラッシュ。そして、バッテリーバーが一箇所外れて終了。原因は、またイモ半田でした。このバッテリーバー、表面にどんな化学物質が残ったまんまになってるんでしょうか・・・。ちゃんと洗浄してから出荷してぇな。最後の仕上げは自分が悪いんですけどね。
もう一本のバッテリーに交換し、そのまま同じセットで走りきりました。後半、車はアンダー傾向。回収してデフを触るとゴリゴリでした。上手く組んだつもりでもバッテリー一本程度しかスムーズなデフが続きません。
どうやったらスムーズなデフが長続きするんでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨日26日の1時半就寝、7時起床でした。もちろん寝不足。
10時からスイミングをするも寝不足が原因か?最初のアップ25m30秒30本がキツイ。それでもいつも通りの適当なプログラムを消化しながら75分間泳ぎました。
その後はマシンジムで45分ほどしたが、こちらはいつも通り体が動いた。スイミングで体がちゃんと起きたかw
14時過ぎからはラジコンへ。
帰宅後、左肩が痛い。これはスイミングの影響です。とりあえずフェイタスを塗っときました。
19時過ぎに就寝(早っ!)。
今日27日、7時半起床。12時間も爆睡しました。目覚めはすっきりです。左肩も痛み無し。今日もスイミング行くか~?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
先日の走行でデフのオーバーホールをしたら見違えるような走りをしてくれたアソシのRC12R5。改めてデフの重要さに気づいた瞬間でした。
でもスグにゴリゴリ状態。ブラシレスモーター5.5Tでデフが滑らないように組むのは大変です。まぁ、今までブラシモーター23Tとかで遊んでたので、そこまでシビアにデフは組んでなかったので自分自身の技術レベルが低かったw
今回は、中古のデフプレートを1000番の紙やすりで表面を磨き、デフボールを外周8個に加え、内周にも4個を加えました。ただ、内周側のデフプレートはあまり平面が出ていないので効果の程は???です。
あと、スパーギヤのボールベアリングはフランジ付からフランジ無し品に交換。何でかと聞かれれば、その方が良いとご指導があったから、としか言えませんw。
あと、以前から走行時にかなり大きい音がしてました。走行スピードに合わせて音が変化していくのでブラシレスモーターの音だとずっと思ってました。ところがデフを組み直してリアシャフトをグルグル回してたらキュッキュッと音が・・・。調べるとリアのハイトアジャスターに入っているボールベアリングがゴリゴリでした。多分クラッシュのせいかと><。これも手持ちのマトモな物に交換しときました。静かになるかな?
次回走行が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は14時過ぎにアソシRC12R5を走らせに行ってきました。同時におおまちさんも参上。タイミング良かった~。
早速フロント周りをオーバーホールしたマシンで走行開始。
セットは、フロントタイヤはヨコモ Lラバーファーム、リアはピースメーカー マゼンタ、フロントスプリング0.50、サイドスプリング無し。ソコソコ走りました。相変わらず後半はかなりアンダーが出てますが。
途中でサイドスプリングをブラックにしたり、センターボールシートのシャシーとの固定ビスを90度緩めてみたら、とたんに巻くようになりました。
そうこうしている内にスパーギヤーが潰れました。さらにスパーギヤ側のホイルがクラッシュで大きく変形していて使用不可能などほどに。スグにスパーギヤを交換。リアタイヤはマゼンタから同じくピースメーカーのピンクに変更。
走行再開すると、良く走る走る。特に後半のアンダーがほぼ消えました。タイヤはピンクにしているのでもっとアンダーが強くなるとの覚悟だったんですが、逆に曲がるようになった事からデフの手入れによる効果と思われ。
やっぱり1/12はデフの状態が大きく走りに影響しますね。
その後、大きなトラブルも無しに、機嫌良く終わる事が出来ました。ここまでマトモに走らせるまでにバッテリーを何パック消費したんだろう・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
今朝、スイミングに行きました。全体的にいつもよりかなり間の空いた練習でしたが、1時間45分ほど居ました。
後半、およそ1ヶ月半ぶりに50mフリーでタイム計測しました。そしたら38秒。前回より1秒しか速くなってません。もう一度、頭を上げ気味にしてやってみましたが同じく38秒。自分でも、全然前に進んでいないのが分かりました。キックはそこそこ動かせてますが(前に進んでるのかは別問題w)、手で水をしっかりキャッチ出来てません。
今日の前半で、キャッチアップしながら泳いで25mを18秒程度で泳いでたので、疲れ過ぎてたか?。それとも、普段の練習ではファーストをやってないので、タイム出し用の泳ぎが自分の中で全然分かってないのか?
よく分かりませんが、次回の計測では35秒程度泳ぎたい。
25mを18秒ってのは、2本程度しか泳げません。10本目だと23秒くらいまで落ちます。まだまだですね。
身長167cm、体重54.0kg。6月1日から初めたスイミングのおかげで、上半身は細いながらも筋肉が発達してます。相変わらずパドルを使うと肩が痛くなる弱さですけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
買ってから一度もマトモに走行したことが無いアソシのRC12R5、今日フロント周りをオーバーホールしました。
本当はキングピン周辺の点検のみの予定だったのが、フロント周りをガン見してたら、右ロアアームがバンザイ状態に曲がってました。明らかに左右の車高が違う状態です。
そこで、予備で持ってたフロントロアアームを左右とも交換。また、アッパーアームのボールのガタが大きかったので交換したかったんですが、予備無しのため断念。
次に通販する時は、ロアアーム、アッパーアーム、ナックルを各2セット買っておこうかなと。理由は、各々のパーツは2個1セットで樹脂成型しているようですが、どうも左右で微妙に違うんです。その対策として、2セット買って片方ずつ同じ金型から取れる部品同士を組み合わせて使おうかと。ナイスアイデア? みんなもうやってるかw
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
2ヶ月ほど前、任天堂DSが壊れました。症状は、充電しようとプラグを挿しても一瞬オレンジランプが点灯するだけ。電源スイッチを入れてもウンともスンとも反応しません。
インターネットで調べたら、チップヒューズ2ヶ所が切れてる可能性が高いとの情報をゲット。特殊なドライバーを買ってきてバラし、チップヒューズ2ヶ所をテスターで調べたら1ヶ所が切れてました。
半田コテでチップヒューズを外し、そこに細い銅線を直結。元に戻して電源を入れたら、直ってました。もちろん充電もOK。
でも次に大電流が流れたら本体は復活不可能でしょうね。一度は壊れたものなんで、仕方が無いと諦めてますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は有給休暇を取ってました。本当は明日金曜日に取りたかったんです、段取りが悪くて叶いませんでした。
その休みにやった事は、メインはラジコンですw。
今朝は8時起床、スグにラジコンのバッテリー充電開始。その間に朝食と新聞読み。
11時前、サーキットへの道中にあるホームセンターで特殊なドライバーを買って、これまた道中にある電気店ジョーシンへ寄って三洋のニッケル水素バッテリー エネループを8本をプロポ用に買いました。
11時半頃からサーキットでRC12R5を走行。バッテリーは3本で、その間にやった事は
1.リアのピッチングダンパー用スプリングをTバー用のやわらかいグリーン → やわらかすぎて底付き
2.キングピンスプリングを0.45 ⇔ 0.50 0.45は底付きしている?
3.フロントタイヤ 硬度35、40、45 35度は食い過ぎ、45度はドアンダー、40度は丁度良い
4.サイドスプリングを外す → これが一番リアのグリップが上がった。そんなんおかしいやん・・・
以上、各組み合わせを試しながらやったんですが、サイドスプリングを外し、キングピンスプリングは0.50、ピンチングダンパー用スプリングはノーマルのゴールド、フロントタイヤは40度が良かったです。でも基本的にはリアタイヤが全然グリップしてません。
と言う事で、まだマトモに走らせられません。早く原因判明してくれ~。
あと、TBエボⅤとジェネティックも適当に走らせました。
ラジコン終了後は、一旦帰宅した後にスイミングを1時間、マシンジムを1時間弱しました。
まぁ、有意義な有給でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日、スポーツジムの帰りに空を見上げたら、月は見えないし、空は晴れてるし。
って事で、天体写真に再チャレンジしてきました。場所は車で5分程度走った所にある、周辺が田んぼだらけで半径300m~500mに民家は無し。
機材は前回と全く同じニコンD80、レンズはトキナー35mm F2.8 マクロ。シャッタースピードは20秒か30秒。
相変わらず真っ暗な空に向けてもピントが合っているのか分からず。モニターを見ても拡大画像を見るのにどうするか知らないので確認できずw。
帰宅後確認したら、半数近くがピンボケでした。あと、やっぱりシャッタースピードが30秒だと星が流れてダメですね。20秒ならマシです。ISO感度は当初400だったのを途中から800に上げました。その結果、それまで見えなかった星も多く見えるようになって良い感じ。
次回はシャッタースピードを20秒以内、ISO感度は800でチャレンジしてみます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8月下旬より、スポーツジムへ行く回数が激減しています。以前は週に5日位でしたが、今は週に3回程度です。
仕事が終わった後、時間があるのにそのまま帰宅したりと、気合の無さが・・・。
今日、自分の担当トレーナーと話をしました。
すでにジムに通い始めて3ヶ月、そろそろトレーニングメニューを作り直しを検討したいとの事。そこで、現在のマシンジムでの負荷状態、クランチ・リバースクランチ状態を確認してもらい、後日に体脂肪などのデータをこちらから提供する事になりました。
さぁ、次はどんなメニューが待っているのでしょうか? ってその前に、もっと気合を入れてジムへ行かんかい! っと自分に言い聞かせんとねw
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラジコン 1/12EPレーシングカー用のタイヤ保存、今は買った時に入っていた袋に入れてます。
手持ちに1/10EP・GPツーリングカー用のタイヤケースが有るんですが、1/12タイヤは小さくて、ケース内の仕切り枠内で遊びが大きく、タイヤがひっくり返ってしまい、そのまま放置すれば変形しかねません。
そこで出ました、大人買い用ガムの空ケースを利用する事にしました。蓋の内側のリブが邪魔で、このままだとタイヤに当たり変形させてしまいます。そこでリブはニッパーなどで切り落とします。するとどうでしょう、丁度良い感じにタイヤが収まります。このケースごとツーリングカー用タイヤケースに入れると、これまた丁度良い感じ。メデタシメデタシ。
でもこのガム、600円くらいするし、一度買うと中々減らないので、まだ2個しか持ってません・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝8時起床、9時出発で地元の温水プールで開催される水泳大会の見学に行ってきました。見学時間は1時間未満。
次に近くのスポーツ店へ行って自分用の新しい水着 Speedo製を買いました。 定価は9,000円以上したけど型遅れのため6,000円でした。表面を手で触ったら今まで使ってたのと全然違う、ザラザラ感があるやつです。
帰宅後、11時頃には早い昼ご飯を食べ、さっき買った水着を持って隣町のいつものプールへ。新水着で泳いでみての感想は、全く違いが分からず。当然です。素人に違いが分かるはずが無い。安いから買っただけですからw
と思ったら、濡れた水着を脱ぐときに、引っ掛かりのような感じが無く、すんなり脱げました。定価の高さは濡れた時の脱ぎやすさに有った!・・・。
その後、マシンジムで30分。次に始めての軽いエアロビを35分を2セットしました。エアロビ、心肺機能的には全く問題なかったですが、リズム感に大問題がありましたw。
終了後は風呂に入ってすっきり。
帰宅は17時前でした。今日は疲れたので早く寝よう。明日からの仕事、嫌な感じなんで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は9時30分起床。
11時から13時までスイミングとジムで汗を流し、昼ごはんを食べた後にアルテッツァの洗車。そして16時回ってからおおまちサーキットでアソシRC12R5をバッテリー三本も走行させました。終わった時間は18時過ぎ。暗かった~。
R5ですが、先日フロントトレッドを広げてから初走行。感想は、ちょっとフロントグリップが落ちたかな?ってな程度で、リアグリップの確保とは程遠い状態。あっちやこっちを微妙にセッティング変更しながら走らせてましたが、一向に良くならず。
バッテリー最後の一本ではリアタイヤをこれまでのヨコモ Lラバーソフトからピースメーカーのピンクに、フロントタイヤはヨコモのLラバーミディアムからピースメーカーのパープルと言うとってもドアンダー仕様。走ったら、やっぱりドアンダー。でもリアがかなり滑らなくなりました。そりゃこれだけフロントが逃げるとねw。でもしっかりスピードを落とせば楽に走らせれたので、結局これでバッテリーなくなるまで走行しました。これでもまぁまぁ楽しかったです。
でも、もっとまともに走らせて~よ~・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
1997年に見られたヘールボップ彗星以来の天体写真を撮ってみました。
理由は、甥に頼まれたからですが・・・w
退社したのが18時、そこから目的の場所へ移動する間は空を眺めながら。でも空の多くが曇ってて晴れ間があまり無い。しかも、満月か、それに近い状態なので明る過ぎ。さらに自分は視力が0.7程度なので目立つ星しか見えてません。いわゆる殆ど見えてない状態。条件悪いな~。
現地に到着し、一緒に撮影開始。カメラはニコンD80、レンズはトキナー35mm F2.8 マクロ。あらかじめ絞り開放、シャッター30秒で行けると言われたのでその設定。
撮ってみたら、夜なのに夕方みたいな写真にw。それから絞りやシャッタースピードをいじりながら撮ってみるもマトモな写真無し。それ以前にどうやってピント合わせするのか分からず、ピンボケ写真まで量産しました。思ったよりむずい・・・。
ま、満月みたいに明るいとダメって事で・・・。また新月近くになったらチャレンジします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
仕事で使っているノートパソコン、数ヶ月前から時々アプリなどの背景の白い部分が黄色くなったりしてました。
先週までは薄い黄色だったんですが、今週から濃い黄色になったりしてて重症化を体験w。
そして今日、画面の上半分と下半分が入れ替わって表示され、画面がチラチラするようになりました。とてもじゃないけど仕事になりません。
もうこれ以上壊れるのは怖く無いのでバラしました。外せるネジは外しまくりやっと中の基盤が露出。
今までの症状から基盤とモニターのコネクターの接触が怪しいと検討を付けてたのでチェック。そしたらコネクター両端の形状が違うのを確認。コネクターを抜いて見たら、左右の形状違いはコネクターを挿す時に片方の端の金属板を潰して挿入されていたためでした。多分アースされる金属板だと思います。間違い無く組み立て時の作業ミスです。
これを修正して元に戻したらバッチリ直りました。価格の高い製品なんだから、頼んますわ~。
で、組み立てなおした後は、お約束のネジ1本余りと、パソコンを振ると中でカチャカチャ音がするようになりました・・・。
まぁ正常に動いている内はそのまま使用しつづけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の日曜日、岡山国際サーキットで開催されたAE86フェスティバルに行ってました。片道190km弱かな?
朝7時45分頃出発し、帰宅は22時前くらい?。天気が曇り時々晴れだったので、そんなに疲れなかったと自分では思ってました。
でも昨日、夕方には体がだるく、本当ならスイミングなどに行くつもりが会社が終わったら家に直行。ゆっくりしてました。そして22時半に就寝。
今朝はいつも通り7時起床だったんですが、寝すぎてプチ腰痛発生。
あかん、ここ3ヶ月体を動かしてるのに、大して体は丈夫になってへんわw。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント