マルイ スコーピオンvz.61 外部バッテリーのコネクター交換
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
京商から小さなラジコン飛行機 ミニュームプレーンが出ています。以前から欲しかったんですが、思い切って買いました。新品で買値は9,000円。
取説読んで、送信機と充電器兼スタンドに乾電池それぞれ4本入れ、飛行用バッテリーを充電し、送信機の電源をON、飛行用バッテリーを飛行機にセットし準備完了。
手投げでは無く、ちゃんと地面に飛行機を置いてから離陸させました。その後、飛行用バッテリーが無くなるまで墜落する事無く、そしてちゃんと着陸しました。
それにしても風に弱い。微風でも機体はフラフラです。普通のGP15クラスとかのトレーナー機より難しいんでない?。機体が軽いので壊れにくいとは思うけど。
10年以上前、1年間に渡り毎週1~2日ほどエンジン飛行機を飛ばしてた腕は、まだまだ捨てたもんじゃないですw
このセットに付いている送信機ですが、スロットルがバネにより?、ラダーやエレベーターのように自動でセンターに戻ります。これがごっついやりにくいので、何とかしたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TRR414MSXXのセッティングパーツとしてフロントワンウェイとスプールデフを持ってたんですが、今日新たにTRF415用パーツを使ってボールデフを組みました。
カップリングを取り付けた長さ(幅)が約2.6mmほど(片側約1.3mm)短くなりますが、これくらいなら問題無しです。もしユニバーサルシャフト抜けが心配なら48mmシャフトに交換すると良いと思います。
TBエボ5に続いて、MSXXも揃いました。で、誰がセッティングするん?w
以下、今回ボールデフ作成に当たり使用したパーツです。
○OP-935 TA05ワイドピッチ デフプーリー(36Tサイズ) 500円
○OP-921 TRF415アルミフロントボールデフジョイントセット 2,500円
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、大阪へ行ってきました。ついでに、掲示板1で熱い話題?となってる東京マルイのボルトアクションライフル L96AWSを突っ走って買いました。VSR-10プロスナイパー以来、数年ぶりのボルトアクションです。
帰宅後、早速トリガーストローク・トリガープルを調整し、VSR-10を売った後も持っていたスコープマウント・スコープ・バイポット・サイレンサーを取り付けて空撃ちしてみました。重い!、長いこと持ってられませんw
さぁ、次のサバゲーに持っていこうっと。ゲーム中に使うかは分からんけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、古いストロボやけど要らんか?って聞かれ、現物は見てないけど貰いますって返事。
そこで目にした物はパナソニック製のストロボでした。ここで凄いのがPanasonicのロゴ。普通はNationalなので、今回貰ったものは海外向けのようです。だから日本語取説は無かった。
やったぁ~、オートストロボは便利やでぇって早速開封してみたら、前側に受光窓無し。えっ?、もしかして・・・。背面を見たら電源スイッチが一つ。そうです、フルマニュアルのマニアックすぎるストロボでした。あとパイロットランプが一つ有るんですが、恐らくクエンチ管です。懐かしい響きw。
もちろんフルマニュアルストロボに欠かせないフィルム感度、距離、絞りの一覧表付き。そのフィルム感度はISOでは無くてASA。これも懐かしぃ。
早速単三電池4本を入れ、ニコンのデジカメD80に装着し電源オン。D80はマニュアル設定にしてシャッターボタンを押すと普通に発光。お~、使えるやん。でも露出設定が良く分からないので適正な光量になるまで絞り調整の繰り返し。
古くても小さくても、光量自動調整かスレーブ発光が出来たら文句無しなんですけどねぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何年か前、TBエボⅣでドリフトをやってました。でもバッテリー1本走らせるまでもなく飽きてしまいました。
それに懲りず2009年、ジェネティックでドリフト再開。でもやっぱりバッテリー1本使い切ることも無く終了~。
やっぱりドリフトって自分には合わないです。
でも世間はドリフトブーム、もの凄く盛り上がってます。今はTBエボ5にTRF415MSXXを追加した事やし、もう一度ドリフトしてもええかなって。でもホイルとタイヤ高いんですよねぇ。どう組み合わせて良いか分からんし。
いつかはきっとと思っていたんですが、今日ショップでヨコモのホイル・タイヤセットが3割引きで売ってたので買ってきました。1種類しか安くなってなかったので選択肢無し。まぁ何でもええや。久しぶりにそこらへんの広場で走らせてみようっと。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
去年の3月以来、なんと11ヶ月ぶりにサバゲーに参加しました。あんまり動きませんでしたが、それでも中々どうして疲れました。ずっとスポーツジムやスイミングで頑張ってるのに、なんででしょうねぇw
メンバーは6名で、もしかして4名くらいかも?と思ってたんですが、それより多くて良かったです。やっぱりサバゲー面白いですね。今持ってる、サバゲーに使える電動ガンはマルイのスコーピオンだけですが、もう一丁欲しくなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
現在使っているブラウザーはインターネット エクスプローラー8です。
先日からYouTubeの動画が見れなくなりました。IE8の再インストール、フラッシュプレイヤーの再インストール、video decoderをインストールしてみたりなどなど、色々やってますがダメダメです。
もう直すのが面倒になったので、You Tube見る時はGoogle Chromeを使う事にしました。と言ってもあんまり見てないですけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日、天気予報通り曇空だったので、いつものおおまちサーキットへ行ってきました。マシンはTRF415MSXX、TBエボ5、12R5の3台です。
まず初めに2SリポのTBエボ5、もちろん爆速なため殆ど全開走行出来ず、またタイヤが暖まっていないと立ち上がりでケツが滑ってまっすぐ走れず。中々の暴れ馬状態です。
次にR5。これはニッ水4セル仕様で、今回は最初からサイドスプリング無しで走行。相変わらずリアのグリップが足らず。リアグリップが確保されていない状態でバッテリー3本走らせましたが、それでも中々気分良く走らせられました。
残る415ですが、ニッ水6セル・23T仕様とまったりですが、これもタイヤが暖まらないとフロントワンウェイの動きに付いていけず、ぶつけてばっかり。タイヤがグリップしてくると、これらの3台の中では一番走らせやすい。それに、R5よりフロントの入りが良いです。R5のリアがグリップしてくれないので、フロントグリップを上げられないだけですけどw。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
HobbyNetの台湾製コアレスデジタルサーボSAVOX SC-1251MGロープロファイルをタミヤの1/10ツーリング TRF415MSXXに付けてみました。
ロープロファイルサーボなので受信機とESC設置に余裕が出来て良い感じです。またサーボケースの一部が金属製でヒートシンクとなっているようで、高級感が有ります。
欠点としては、
受信機への線出口が邪魔でサーボマウントと干渉してしまいます。飛行機のエルロンサーボとしてなら、この配線出口はほぼ問題にならないし、ツーリングカーでも厚さが薄目のサーボマウントなら大丈夫です。
もう一つ、TRF415MSXXのサーボ取り付けにあたっては、サーボ銘板が逆さまになってしまい、カッコ悪いです。これもエルロンサーボとしての機能なら気にならない事では有りますが。
後は走らせてみてどうかですね。早く走らせてみたいけど、今週も天気が悪くて無理そうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年、I・O DATAの地デジチューナー GV-MVP/HSを買って使ってたんですが、DELL8400との相性が抜群に悪かったです。
予約録画出来ない・予約出来ない・TVが映らないなどの不具合連発で、PC再インストールして治ったかと思えば、再発したりで最悪でした。
そのまま月日は流れ、今日別のメーカーのDY-UD200ってのを買いました。世間ではTS抜きで有名ですが、そんな事はしないで、普通にインストールしました。バージョンは1.0.0.8です。ドロップすると言われるこのモデルですが、自分のは今のところ問題無しです。
普通にTVが見れれば良いです。もうすぐバンクーバーオリンピックなので、アルペンスキーでも録画してみようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
今日、大阪のマイドームおおさかで「まいど! 関西ラジコン市」ってのが有ったので、行ってきました。過去、色々と安売りしてるという噂を聞いてたんですが、開催に気付いた時はいつも終了後で残念な思いでした。
でも今年は行けました。
会場には開場20分前に到着。すでの150~200人?の人が並んでました。人が多いのか?定刻より10分早い9時50分に開場となりました。
開場は小さいのに人は多い。その混雑の中全てのブースを回りました。中にはその値段は無いでぇ~っての有りましたが、多くが安いと思える値段で売って有りました。
ずばり、行って良かった~。また来年も行きたいです。
買った品々
HobbyNet ブラシレスアンプPMBM-CARアンプ(100A) 工場修理品の中古 11,800円が4,800円
いつまで経ってもLRP SXXストックスペックが出ないので、代替品として少しの間使用します。
HobbyNet コアレスデジタルサーボSAVOX SC-1251MGロープロファイル新品 0.10sec、7.0kg/cm 8,220円が3,800円
大昔のサンワサーボ ERG-XSより良いでしょうよ。
ヨコモ ピークマッチドLi-Poバッテリー40C 7.4V 5000mAh新品 13,300円が5,000円
7.4Vリポを一回使ってみたかったんです。
EXCEL 1/10EPツーリングボディ EA043ホンダ アコード タイプⅡ新品 2,200円が1,000円
手持ちのボディーはタミヤキット付属のNSXとZ33しか持ってないので、古くても良いのでマトモに走れるボディが欲しかったんです。
LRP ボディーリーマー新品 2,800円が350円
持ってなかったんで。
NOBRANDS 1/10ツーリング用タイヤセッターハブ(クランプタイプ)新品 2,300円が300円
多分使わないけど、安かったんで。
TrimCorporation FMS専用コントローラー TR FLIGHT SIMULATER新品 ???が3,000円
PCでフライトシミュレーターやってみたかったんですが、飛行機用プロポ持ってなかったんです。念願叶いました。
ラジコン市が終わった後、スーパーラジコンと日本橋を回り、そこでもお買い物。
その後、おおまちさんとこへ行って、1/12EPレーシングの1sリポ用昇圧レギュレーターを受け取りに行きました。細かい説明の上にスイッチやヒシチューブまでいただき、ありがとうございましたぁ。
さぁ、今年もラジコンの一年にするでぇ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (3)
タミヤから出ているプラモデル 1/12ビッグスケールシリーズ フェラーリ312Tを買いました。定価9,200円が3,800円でした。値段の安さに釣られて買ったわけですが・・・。
この製品、元は大昔のキットだと思います。それにエッチングパーツやカルトグラフのスライドマークなどを付けて再販した物かと。で、そのエッチングパーツが箱の蓋の後ろに貼り付けて有るのを気付かず、欠品やなぁって思ってましたw。安かったので欠品でもええわって思ってたので、別に得はしてないけどラッキーって思ってしまった。
さて、ガンプラ意外のプラモデルは買っても放置プレイになってしまいますが、これは近い内に作ろうと思ってます。理由は、昔のキットなのであんまり複雑で無いので簡単に作れそうから。
同じく1/12ビッグスケールシリーズのフェラーリF190は完成まで7年も掛かりました。その内6年8ヶ月ほどは作るのが嫌になって中断してました(爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、車のバッテリーが上がりました。1月27日にも上がってたので、早く交換せんとって思ってたのに、ズボラしたので自分が悪いです。
前回は家の車から充電して対応したんですが、今朝は自分の車だけなのでそれが出来ず。結局会社まで走っていきました。時間にして19分なので、自分のレベルでは真剣走らないと間に合いません。途中、ショートカットして始業時間丁度に間に合いました。
ジョギングなら専用の靴に軽いウェアを着て走りますが、朝は寒すぎてそんな格好で走れんし、そんなんで会社行ったら変やし、着替えとる時間無いし、靴は普通のスニーカーなんで、体が重かった・・・。
朝会ではいつも通りな振りをしてましたが、極寒の朝なのに汗はかくは、頭が痛いは、息がハァハァいうのを抑えないといけないし大変でしたw。朝会後は白状しましたけど。
14時45分からは会社の車で大阪へ出張です。その車に乗る前に気付いた事、ETCカードは自分の車に置いたままやん。って事で、一旦家へETCカードを取りに行きました。もちろん会社の車でですよ。
夕方、大阪から帰ってくる途中、朝の真剣ランニングのせいで足が筋肉痛になってきました。ええ運動になったわ。
さて、明日ですが、家の車から充電するためには朝早く起きないといけない。それが嫌なので、明日は歩いて出勤します。今からでもバッテリーを買ってくれば良いんですが、もうそんな事やる気も起こらないので、歩く方がマシです。健康の為にも良いですし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント