T-REX450 PRO V2を買う、でも設定に難儀!?
昨日の午前中、歯医者へ行って来ました。
そこから近所のRCショップへ行ってcoronaの939MGという1,000円ほどのデジタルサーボを買いに行きました。T-REX450 SPORT V2のスワッシュプレート用の予備として購入です。アラインサーボの予備ギヤより安いんでw
そのショップにT-REX450 PRO V2の中古が有りました。値段交渉して22,000円。高いのか安いのか分かりませんが、フライバーレスで3軸ジャイロはアライン純正の3GXです。
早速家に帰ってメカセッティング。まずはジャイロをVer3.0へファームアップ。その後スワッシュプレートの水平出し。所がそれ以前にエルロンとピッチがバラバラに動きます。原因は、前オーナーはJR、自分はハイテックなのでエレベーターとエルロン(ピッチ)の受信機への配線が逆になってました。これに気付くのに1時間以上掛かった><。
これで正常かと思いきや、まだ動きがバラバラ。ここからさらに1時間以上掛かって、スワッシュミキシングを変更するのに気付く。もう大分疲れました。
そしてやっとスワッシュの水平出し、ピッチ調整と終わり、ジャイロの初期設定です。3軸ジャイロは全く始めてなので時間が掛かる掛かる。結局、全て終わるのに6時間ほど掛かりました。
今日、このクラス始めてのフライバーレスでのフライトです。(ハイテックの手の平サイズフライバーレスはこれまで2機飛ばしてますが、不安定過ぎて、ほぼホバリングしか出来ません。)
スロットルをゆっくり上げていくと3軸ジャイロ特有のフラフラ発生。そのままカーボンメインローターを地面に擦る(ToT)。まだ大丈夫そうだったので、さっきよりもっとゆっくりスロットルを開ける。そしたらスムーズに浮いた。とその瞬間、一気にヘリが数回転。またラダージャイロの設定ミスで逆方向に動いてました。
設定を変更し、今度はきちんと浮きました。ただ、ラダーのセンターが出てない感じ。でも浮いた瞬間フラフラでどれくらいズレてるのか把握するのも困難、スグにヘッドロックにしてフライト。結局ラダーリンケージ出来ずです。
ジャイロのパラメーターは全く弄ってないのですが、ネットではそれでも普通には飛ぶというコメントも有りますが、自分にはまともに飛ばせません。安定してる時は2~3秒は手放しでもOKな時が有りますが、左右に動き始めるとス~っと動き、逆に舵を打っても2テンポくらい遅れて反応します。反応が遅いので、ヘリが反応した頃には舵を打ち過ぎていて、一気に舵の方向へ動き、今度は反対へ打ってというフラフラ。落としはしませんでしたが、かなり危険。
一度、上手い人に飛ばしてもらって、今の状態がどうなのか確認してもらおうと思ってます。もしこれが初心者向けで正常だと言われると、かなり怖いです。どうか正常では有りませんようにw
今日飛ばしたのはPRO V2だけでは有りません。SPORT V2も飛ばしました。午前はバッテリー3本飛ばし、午後は2本。その2本目で墜落(ToT)。原因はノーコンです。
午前にも一度ノーコンになりましたが、墜落前に復活し助かりました。原因は・・・、バッテリーかなぁ?。過去何回もノーコンになってますが、普段バッテリーは気にしてませんでした。ただ、過去には一回だけバッテリーを確認してて、今回はそれと同じ。当分そのバッテリーを使用しない事にします。それでもノーコンになったら別の原因が有ると言う事で。
それと、屋外初フライトになるSolo Maxx Revolution BLも飛ばします。家中では狭すぎてコワゴワとフライトしてましたが、外は広いので始めての背面飛行。ちなみにPCのシミュレータでも出来ないのに実機チャレンジ。背面までは良かった。でもその後、元の姿勢に戻すに失敗し墜落。テールモーターの樹脂が割れて終了~。ここまで1分ほどの出来事でした。
帰宅後、瞬間接着剤とアルミ板、番線で修正しときました。そして家中でフライトして問題無し。でもその後、テールをダンボール箱にぶつけてテールローター割れました。ナンテコッタイ・・・。
| 固定リンク
「ラジコン」カテゴリの記事
- 久しぶりに買ったラジコンはタミヤXB ProのGRヤリスという体たらく(2021.03.19)
- TGRラリーチャレンジ丹波篠山、ラジコン天国三田店、シグマ30mm F1.4 DC HSM(Art)撮影(2019.09.15)
- NSR250R SEリアブレーキメンテナンス、ラジコン天国三田店、鳥貴族(2019.09.14)
- 2019GW10連休 九/十日目 岩国航空基地フレンドシップデー(2019.05.06)
- 2019GW10連休 二日目 草刈りBBQ&ハピスリなゆりん生誕祭(2019.04.28)
コメント