今日は朝から天気が良かったので高槻市の散歩をする事に。移動はマウンテンバイクで。
事前に高槻市の有名観光地を考える。が、一箇所も知らないわw。でも昨日に観光案内所で聞いておいたのです。何箇所か聞いたんですが、一箇所も聞いたこと有りませんでしたw
まずは高槻市の有名観光地と聞いていた今城塚古墳へ。そこそこ大きな前方後円墳で、内堀は半分が芝の公園で子供がサッカーしてました。外堀も芝生で大勢が遊んでました。お墓本体の土が持ってある所にも一般人が入れ、散歩する事が出来ます。地元の人に非常に愛されている公園でした。お墓なんやけどなぁw
次は北側へ移動します。名神高速から北側は登りがキツイのでしんどい。南平台まで来たら水道施設のある山へ。施設入り口まで来たら山中へ。まさかもう道の無い山中へ入るとは思わなかった。若干人が歩いた跡が有るって感じのところをどんどん登っていきます。そして山頂に。ここは三角点。距離は短いものの、小枝や倒木を避けながらの急勾配で汗だくでした。
去年は姫路周辺の三角点巡りを続けましたが、高槻市に引っ越ししてきたので今日から三角点巡り開始です。
すぐに下山し、さらに北上します。相変わらず登りなので足も息も苦しい…。
途中からそよかぜ霊園へ向かいます。その途中で奈佐原古道の入り口を見つける。次の三角点方向と一致するので自転車を置いて古道を歩く。手入れのされた歩きやすい古道です。途中、阿武山への登山道分かれ道に出る。ちょうど下山されてきた方が居られたので山頂までの時間を聞くと20分ほどとの事で、またもや行き先変更して阿武山へ。事前にここにも三角点が有るのを確認していたので先に目指すことに。
何組かとすれ違いながら登頂。南東方向の見晴らしが良く、生駒山がキレイに見えていました。
阿武山で菓子パン1個と水を飲んで昼ごはんとする。
食べ終わったら下山。奈佐原古道と阿武山登山道の分かれ道まで戻ってきたら、奈佐原古道を先に進みます。が、数分で反対側の入口に到着。阿武山学園東側に出てきました。棚田の紹介がしてあったので期待していたのですが、それほどでも…。
ぐるっと回って最初の奈佐原古道入り口に戻ってきて自転車に乗る。そしてそよかぜ霊園手前の池に到着。ここに今日三箇所目の三角点。道路横に有るのでアクセスに苦労しません。
さらに北上すると関西大学の敷地入り口に来て通行できず。仕方がないので一旦府道115号線にまで戻り北上。これがまた上り勾配がキツイ。こっちは変速機構付きの自転車なのに、ジョギング中の若い人に置いていかれました。
さらに4つ目の三角点を目指したものの、あまりのしんどさに断念w。近くの霊山寺へ行くことに。が、上の入り口はチェーンが有って入れず。下の入口はあまりに道が狭い上に行き止まりに見えて彷徨う。でも何とか到着。南西方向の眺望が素晴らしく、大阪市内方面の高層ビル群が遠くに見えます。あべのハルカスは飛び抜けて高いのが確認できました。都会って凄いな。
さぁ、体力と精神の限界が来たので帰路へ。途中、摂津峡方面へ抜けてR171に出て帰宅。
その後ジョーシンに寄って何も買わず、次はコーナンへ行ってLED直管蛍光灯、水道蛇口、水栓レバーを購入。帰りにすき家へ寄って早い晩ごはん。
帰宅後はコーナンで買った3点をキッチン周り改善。使いやすくなりました。
いやぁ、今日は体を動かした。明日は筋肉痛かなぁ。すでに腹筋上部は少し痛いな。
最近のコメント